発足20周年記念事業実行委員会
沼田善仁
当会も今年で発足20周年を迎え、その記念事業として古黄檗拝塔を企画、6ヶ月が過ぎ無事拝塔も終えることが出来、ここに訪中の報告をさせて頂きます。
11月5日、我々青年僧の会一行約50名は寒風の中、各地より関空に集合し、円会長が団長の下、結団式を行い参加者全員が心ひとつになり、関空を後にして空路上海を経て福州に向かいました。古黄檗のある福建省は台湾の西側に位置し、冬でも温暖な土地と自分の中で思い込んでいたのですが、夜にこの地に着いたせいもあり肌寒く、夏衣を用意してきた事を後悔してきました。
次の朝7時30分にロビーに集合、僧侶は色衣でバスに乗り込み古黄檗へ。4年前に本山からの第八次訪中団に参加して以来の拝塔で本当に中国の発展著しく、古黄檗のすぐ傍まで高速道路が通っておりとても驚きました。
午前9時に古黄檗に到着、爆竹が鳴り中国僧侶組10名の出迎えを受け、円団長を先頭に団員の僧侶20数名が左右に分かれ列をなして参道を進み、その後から檀信徒の団員が続き天王殿内を左右に分かれ通って大殿に到着。心配していた衣帯も背中から汗がしたたり落ち、やはり南国福建に来たと再確認し安堵しました。
大殿では中国僧のお勤めが始まり我々も一緒にお経をあげる。唐音のお経は節こそ違え一緒について読む事が出来、宗祖隠元禅師の故郷でもあり修行道場でもあったこの地でお経をあげ参拝しているこの瞬間、黄檗僧で良かったという実感が暫く胸中に湧き上がりました。
大殿でのお勤めが終わり、愈々訪中の一番の目的である隠元禅師の祀られている隠元堂での法要。日本から持参した木魚を使って開山の讃を我々があげるとそれに合わせ中国僧も一緒にあげる、とても素晴らしく有意義な時間が流れて行きました。
その後青年僧の会20年の軌跡を記念碑として境内の一隅に建立、除幕を古黄檗の住職にお願いし、我々は傍で参列しました。ヤンツウチンスイからナムカンロウワン、ソレコノミズハなど日本で行われている梵唄とほとんど同じ法式で中国でも行われ、当たり前といえば当たり前ではありますが、隠元禅師が日本においでになられて340年が過ぎた今でも昔と変わらぬ梵唄や法式が受け継がれている事は、我々が諸先輩方から伝えられた事を次の青年僧にそのまま伝えていかなければならないと再確認しました。
法要を終え残りの3日間で杭州・上海の寺院参拝や観光をしました。
最後に、当会もこれから30年、50年と若い黄檗僧の皆様に受け継いで頂き、益々発展してゆくように精進、努力してまいります。どうぞよろしくご支援ご協力をお願い致します。